 |
これが折りたたんだ姿です。
全長が1070ミリなので軽四のムーブの荷台にでも乗せれます。
ハンドルを固定できるので折りたたんで横になったポストを持てば楽々運べます。 |
 |
フロントのディスクブレーキです。
たぶん効いていると思います・・・
ちなみにリヤブレーキはペダルを直接タイヤにこすりつけるという原始的なブレーキで使いにくいので外しました。
まぁ、ブレーキの存在は気持ち程度ですね(-_-;) |
 |
これがビックフットの特徴の一つである
10インチのチューブタイヤです。
普通のゴーペットはゴムタイヤなので衝撃吸収性がぜんぜん違います。
マンホールでも大丈夫!! |
 |
これが駆動の仕組みですね。
いたってシンプル!!
ちなみにこの軸、スピンドルっていうんですけど、アルミ削りだしの社外品に交換してます。しかもそれをさらに削って当たりをよくしています。
エンジンをタイヤに押し付けているスプリングも強化して2本がけにしました。これでかなりパワーロスをなくせます。4000円也。 |
 |
ステンのチャンバーです。
ノーマルマフラーはなんか黒い箱みたいでやっぱりこっちのほうがかっこいいしパワーもあがります。
これで約2.5p.sぐらいになってるはずです。 |
 |
リヤフェンダーです。
ノーマルはスチールでした。
これをカーボンフェンダーに交換しました。 本物カーボンです。贅沢にも。
かなり軽量化です。みてくれもいい!
1万円ぐらいしたと思います。 |
 |
わかりにくいですがプラグをノーマルからプラチナプラグに交換しています。
点火もよくなり加速もよくなりお手軽チューンです。 |
 |
これはクラッチです。レバーを押すとワイヤーでエンジンが引っ張られ、スピンドルがタイヤから離れます。これでニュートラルの状態になります。
赤いボタンはキルスイッチです。
左の画像にマウスをあわせるとニュートラルの状態が見れますよ!
|
 |
ゴーペットのハンドル周りです。
左手前の黒いレバーがクラッチで、向こう側のシルバーのレバーがブレーキ、右側の黒いレバーがアクセルです。
最初は戸惑いますが慣れれば簡単です。
|